
お伊勢参りも巡る順番があるということで、まずは早朝から二見興玉神社へ。

岩を結ぶ縄に驚きと感動。両岩を結ぶの長さは35mだそう。
日の出前で風も強く寒かったけど、たくさんの方々が遥拝に来ていました。

おはらい町通りを通っていよいよです。

敷板に木造船の船底を造る「すりあわせ」という船大工さんの匠の技法が使われている橋。
ずっと前から見たかった。


ゆっくりお参りの順番通り歩き(途中ちょっと間違えちゃったけど;)、無事ご挨拶が終わりました。
もう伊勢神宮への想い(憧れ)がつよくて、今までなかなか来れずにいましたが、ようやく参拝することができ、恐悦至極な気持ちで満ちました。正宮にお参りした後は、熱いものがぐぅ〜っと込み上げてきて、心が清らかになった感じがしました。


柔らかいおうどんで、心身ともにほっこりあったまりました。
あとは、五十鈴川カフェでゆっくりコーヒータイム。
お土産は伊勢路名産にごり梅、定番の赤福などなど。

ということで、伊勢神宮の鬼門を守る朝熊岳金剛證寺へ足を延ばしました。


